社会的責任 CSR

環境保全活動

地球の恵みを次世代へ
環境問題へ積極的かつ継続的に取り組む

環境行動指針
  • 01産業廃棄物のリサイクルを適正に実施する事を通じて貴重な資源として再利用を行い、廃棄物ゼロを目指します
  • 02土木・建築・解体工事等で発生する建築副産物の抑制と分別によるリサイクルの推進に努めます
  • 03車両のエコドライブ実践、排気ガスの抑制・使用燃料の低減等によりCO2削減に努めます
  • 04廃棄物の分別・発生抑制・再利用・再資源化に努めます
  • 05水資源の節約に努めます
  • 06全従業員に環境方針を周知徹底させ、環境教育を実地し環境保全活動の意識の向上を図ります
  • 07再生紙・裏紙の使用・グリーン商品購入に努めます
  • 08事業活動に関連する法規制を遵守します
  • エコアクション21

    環境配慮への取り組みは当然のこととし、「環境活動レポート」として公表されるため
    2009年より取り組んでいます。
    水や電気の使用量の削減に常に努め、廃棄物の搬入量の増加に伴う使用量の増加へも配慮
    しています。当社の環境配慮への取り組みは、適切であることが評価されました。
    その中でも、「廃棄物ゼロ」を目標とした分別や再生作業の徹底した全社員への教育と指導、
    的確な業務推進のための活動日報が大きなポイントになっています。
    今後も油断することなく、更なる向上に努めていきます。

エコアクション21とは?

持続可能な社会を構築するためには、あらゆる主体が積極的に環境への取り組みを行うことが必要です。事業者は製品・サービスを含む全ての事業活動の中に、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行うことが求められています。エコアクション21は、全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインです。エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。

再資源化活動

受け入れによる廃棄物の再資源化だけではなく、社内での分類徹底や、リサイクル品目の増加に努めています。同時に、
可能な限り廃棄物の削減と省エネルギー化への活動にも積極的に取り組んでいます。

  • 金属類
    収集されたジュース缶を機械により選別し、プレス品を製造しています。資源の再利用ということだけでなく、エネルギーの削減に繋がっています。ジュース缶以外にも鉄、銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属類は、品目毎に分類し製錬関係の企業へ資源として出荷しています。
  • タイヤ及バッテリー
    廃タイヤの処理としてリユース、マテリアルリサイクル(原材料として利用)、サーマルリサイクル(エネルギー源として利用)などに活用しています。また、廃バッテリーについては、鉛を得ることができる特性を活かし資源物として取り扱っています。
  • 古紙
    古紙のリサイクルとして、ダンボール、新聞紙、雑誌、牛乳パックなどを扱っています。また、他社との連携によりリサイクル可能な古紙の品目の追加に努めています。
  • 木質資源
    民家の解体工事などから生じる建築廃材や破損により使用目的を果たせなくなった土台(パレット等)といった木質材を破砕し木質チップを製造、積極的に循環利用を図っています。その用途は、木質チップを燃料とするボイラーへの利用です。
  • プラスチック
    ポリウレタンやスチロール、各種合成樹脂系包装材料、合成繊維、写真フィルム、ポリ容器などの廃棄物、いわゆる廃プラスチックは、仕分けなど選別を行い、破砕機にかけられる状態にします。もちろん、異物などが付着している場合はこの時点で除去します。破砕の後、再資源化しています。
  • アミューズメント機
    業務用ゲーム機やパチンコ台等のアミューズメント機器のリサイクルを積極的に行っています。再使用ができない機器
    を分解し、仕分けすることで資源の有効活用化に取り組んでいます。
  • ガラス
    当社では色つき、色なし問わず廃ガラスを回収しています。再資源化後はタイヤやアスファルト舗装材などの建設用資材などにリサイクル製品として利用されます。
  • 発泡スチロール
    発泡スチロールは原料となるポリエチレンを蒸気で約50倍に膨張させた資材です。減容機を使って空気を除去し、角棒状のインゴットに加工することで効率的に保管、メーカーへの輸送を行うことができます。
  • コンクリート
    建築・土木現場での廃コンクリート材は金属類と分別し、細かく砂利状に砕石処理します。処理された再生砕石は、建設現場の基礎砕石や道路工事の下層路盤材として再資源化されます。
バッテリーの収集

使用済みになったバッテリー(二輪車用鉛蓄電池を含む自動車用鉛蓄電池)は鉛を含んでおり、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に準じて適正に処理をしなければなりません。当社では自動車業者から使用済バッテリーの回収後、しかるべき業者へ売却しております。自社の車両・建機から出る使用済バッテリーも同様です。

小型家電回収・分解

不要になったり破損したパソコンや周辺機器などを回収し分解します。リサイクル効率を上げるために一つずつ丁寧に手作業での分解を行います。連絡をいただければ回収に伺っており、現在県内ではピーシーエル(PCランド)よりご依頼を受けております。

▲ページの先頭にもどる